こんにちは。
美しい暮らしの空間アドバイザー
望月 泰子です。
今日は、古いお守り・お札の処分についてです。
私自身、深い知識をもっていませんが
知っている範囲でお伝えします。
日本人は、色んな場面で
お守りを持つことが多いですね。
年に1回、新しいお守りを購入し
古いお守りなどは
神社内に設置されているこちらへ返納できます。
多くの神社では
違う神社で購入したお守り・お札も受け入れてくれます。
※今回、調べたところ
神社のお守り(「神社、大社、神宮」と記されたもの)は神社へ、
お寺のお守り(「寺、寺院」と記されたもの)はお寺へ、
返納するのがよいのだそうです。
お正月初詣へ行くとき
古いお守りも持っていけるよう
今月中に、机の中も綺麗に片付けて下さいね!
古いお守りがチラホラ出てくるかも。。(#^.^#)
私がいつも持っているお守り
※中に入っているのは博多織です。
色んな柄があるので、毎回選ぶのが楽しみです♪
中には
どうしても手放したくない思い入れのお守りもあるかもしれません。。
ご利益があるのは ” 1年 ” とよく聞きますが
そこは、ご自身の判断にお任せします(^^)
ただ、
『要らないけど、ゴミ箱に捨てるには気が引ける。。』
と処分に困っている方は
ちゃんと返納できる場所がありますので
神社、又はお寺へお持ち下さいね!
※明日はお知らせがありますので、またお越し下さい(^^)
今週もよい一週間となりますように。。
※ 更新は、毎週月曜日!
本物のお片付けをご一緒に!
お一人で悩まず、お気軽にご相談ください
※あなたに合ったお片付けコースを見つけてみましょう!
詳しいコースの内容は → こちら
料金 ・・・ 1時間 5,400円(税込)+交通費実費
活動地域 ・・・ 東京都、神奈川一部、埼玉県一部
※望月へのお申込みは、 こちら をご利用ください
※コメントは、承認制となっております。
※コメントを入れていただく際、連絡可能なメールアドレスをご記入下さい。
※メールアドレスは、表示されませんのでご安心下さい。